ハミングバードアップデートとは

ハミングバードアップデートとは、2013年9月に導入されたGoogleの検索エンジンにおけるアルゴリズムのアップデートの一つです。ハミングバードとはハチドリのことで、素早く動くという特性から「早く正確に」を実現するアップデートのネーミングとして採用されています。また、アルゴリズムとは一般的には計算方法などの意味で用いられますが、SEO用語では検索結果の順位を決定する法則を指し、アップデートは不定期に何度も実施されています。それ以前に導入されたパンダアップデートやペンギンアップデートが低品質なサイトを判断し検索結果から排除するためのアルゴリズムの調整で、いわゆる検索の改善を目的としたアップデートでした。それに対して検索エンジンの大きな転機となったハミングバードアップデートは、最適化のためのアップデートで、アルゴリズムの技術そのものの刷新であるとGoogleは発表しています。

ハミングバードアップデートの実施によって、会話型検索の処理能力が向上し、ユーザーが求めている情報が適切に表示されるようになったと評価されています。導入以前は「新宿駅 コンビニ」で検索すると、単にそのキーワードが含まれるコンテンツ、例えば「新宿店も含まれるコンビニの店舗一覧」が表示されることがありました。しかし、導入後は検索エンジンが自動的に、ユーザーが「新宿駅の近くのコンビニ」を探していると判断し、関連性の高い情報が優先的に表示されます。

検索エンジンがユーザーの意図を推測することで、単純に文字列を照合する従来の検索から双方向性を感じさせる検索体系に変わったと評価されています。検索に対するユーザーの感覚が変化した背景の一つに、音声検索の導入が挙げられます。文字入力では単語を一つずつ入力する検索が主流ですが、音声では質問調の検索が多くなるため、高度な会話型検索を処理する能力が必要になりました。

このアップデートによってユーザーの利便性は大きく高まりましたが、SEOへの影響は少なかったことが確認されています。パンダアップデート、ペンギンアップデートが検索結果に直接影響したのに対して、ハミングバードアップデートはユーザーが求める情報を正確に提供するというユーザビリティの最適化を目的としているため、特別な対策ではなく、より正確で分かりやすいコンテンツの制作が重要となりました。

かつては過剰なキーワードの詰め込みなどコンテンツの質を軽視したSEOテクニックが横行しましたが、一連のアップデートを経て検索エンジンの性能が向上し、コンテンツの質そのものが評価されるようになりました。その結果、質の高いコンテンツを作ることがSEO対策にもつながるという考え方が広く浸透しました。