h要素とは

h要素はHTMLの要素のひとつで、「heading」の頭文字をとって名付けられています。「要素」とは「開始タグ」と「終了タグ」で囲まれている部分全体をさします。h要素には「h1」「h2」「h3」「h4」「h5」「h6」といった数字ごとに階層構造となったタグが存在し、それぞれWebページ上の見出しを意味しています。

h要素は文書の情報構造を指示するHTML内に記述します。コンピューターや検索エンジンは、Webページの情報を見ただけでは、どこがどのような意味の情報なのかを判断できないためです。 HTMLファイル内にh要素を記述することで、コンピューターや検索エンジンは、その箇所が見出しであることを理解します。

h2タグを例にすると、h要素の記述の仕方は以下の通りです。

<h1>中見出しの内容</h1>

このようにテキストの前半と後半を囲みます。<h2>にあたる部分が「開始タグ」、</h2>にあたる部分が「終了タグ」になります。最上位の「h1タグ」から順に最下位の「h6タグ」まで6種類あります。

SEOライティングを意識したh要素の正しい使い方には、いくつかの注意点があります。まず、h1やh2などの見出しは、下の文書で何が言われているかを端的に示すものにします。狙ったSEOキーワードも原則として含めます。ただし、過度にキーワードを盛り込み過ぎてもスパムと見なされかねません。h要素に含めるキーワードは適度な数にとどめ、読者にとって分かりやすいものにする必要があります。次に、h1タグは1ページに1つのみ使うようにします。HTML5では複数回の使用が容認されていましたが、HTML5.1では取り消しとなっています。

ただし、h2~h6タグは、1ページに複数あっても問題ありませんし、ある程度の長さのテキストなら複数あるほうが一般的でしょう。h1→h2→h3→h4→h5→h6という階層構造を意識して、順序通り使用するのが理想的です。例えば、h1大見出しの後、h2中見出しが続き、h3小見出しが3つ、その後またh2中見出し、h3見出しが2つ、といった具合に書き進めることができます。

また、hタグを使うと字が大きめに表示されることを利用して、文章中の目立たせたい箇所にhタグを使う例も見受けられますが、推奨されていません。しかし、強調したい部分は<b>・<em>・<strong>などの要素を使うのが原則です。見た目(スタイル)の変更は、CSSファイル内の「font-sizeプロパティ」でも指示できます。 h要素を適切に用いるなら、読者に読みやすく、SEOにも有利なコンテンツを作成できます。